mds-civil

建設コンサルタント

TEL.03-6811-7278

〒150-0043 東京都 渋谷区 道玄坂1丁目10番8号

渋谷道玄坂東急ビル2F−C

e-mail:info@mds-civil.com

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • FEM解析
    • FEM解析とは
    • FEM解析適用事例
    • FEM解析(東京ガス)
    • 2D-地盤変形解析
    • 3D-地盤変形解析
    • 鋼矢板引抜
    • 浸透流解析
  • 構造設計
    • 特殊人孔(マンホール)
    • RC擁壁
    • 杭基礎(H鋼杭)
    • ボックスカルバート
    • 配筋図作成
    • FEM解析による構造設計
    • 三次元構造設計(3D構造設計)
    • autocadマクロ(配筋図作成の自動化用)
    • エクセルマクロ(業務効率化用)
  • 開口検討
    • シールド開口検討
    • ヒューム管開口検討
    • 特殊人孔開口検討
    • ボックスカルバート開口検討
    • 既設構造物開口補強
    • ライナー開口部検討
    • 鋼製ケーシング開口部検討
    • アーバンリング開口部検討
    • 馬蹄渠開口検討
  • 仮設設計
    • 地下埋設防護の検討
    • 仮壁検討
    • 土留仮設
    • 桟橋
    • 地盤改良
  • 施工計画・他
    • 3D施工計画
    • 斜面安定検討
    • シミュレーション
    • マインドマップ
    • 各種検討フロー
    • デジカメ写真から3D作成
    • 点群データから3D施工計画について
    • CloudCompareの取説
    • 技術提案作成
    • 不同沈下計算
  • Q&A
    • FEM解析関係
    • 構造設計関係
    • 配筋図関係
    • 推進工法関係
    • 仮設設計関係
    • Q&A文献目次一覧
    • 許容変位量
    • 土質関係
  • お問い合わせ
トップ
›
Q&A
›
Q&A文献目次一覧

Q&A文献目次一覧

各種Q&Aに関する書籍の目次をご紹介します。

メニュー

コンテンツへスキップ
  • B9:アスファルト舗装の設計・施工ノウハウ/日本道路公団 藤浪督 著
  • B8:軽量鋼矢板Q&A/軽量鋼矢板技術協会
  • B7:コンクリート工事のノウハウ/秋元泰輔・國島正彦・渡辺泰充 著
  • B6:ここが知りたいQ&A/農林水産省構造改善局建設部
  • B5:下水道実務Q&A(実施設計編)/下水道実務研修研究会編
  • B4:土留め工の施工ノウハウ/首都高速道路公団 三橋晃司編
  • B3:土木技術解決ノウハウ/福岡 正巳【編】
  • B2:鋼矢板Q&A/住友金属工業株式会社
  • B1:擁壁設計Q&A/右城猛 著

content

2025年07月12日
開口補強部における支点条件について
2025年06月01日
エクセルマクロ
2025年05月11日
autocadマクロ(配筋図用)
2025年04月26日
リバウンド量の計算
2024年12月29日
既設人孔の開口位置変更時の対応
2024年12月08日
点群データによる3D施工計画について
» 続きを読む

業務紹介

不同沈下計算(リバウンド量の計算)

建築基礎構造設計指針・道路土工指針に基づき、不同沈下量と残留沈下量を解析します→LINK

点群データによる3D施工計画

点群データとCADデータを活用し、現場の可視化と計画の最適化を図ります。→LINK

3D施工計画

tejyun01

3D-CADを用いて施工計画を行います。説明資料として活用できます。→LINK

FEM解析による地盤変形解析

GTSNX

FEM解析による地盤変形解析を行います。→LINK

3D-FEM解析による開口部検討

ENGs

3D-FEM解析により構造照査を行います→LINK

交通シミュレーション

12011_4

シミュレーション解析システムを用いて、交通規制時の渋滞確認可能です。→LINK
» 続きを読む

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 会社概要
  • 業務実績
  • プライバシーポリシー
  • 情報セキュリティ基本方針
  • ★業務用データ★

Copyright © 2017 mds-civil All rights reserved.