B4:土留め工の施工ノウハウ/首都高速道路公団 三橋晃司編

「 土留め工の施工ノウハウ」

下記書籍の「目次」を記載します。

「疑問に答える 土留め工の施工ノウハウ」/首都高速道路公団 三橋晃司編

第1章 土留め壁の位置を決める
1.土留め壁の位置はどのようにして決めるのですか?
2.本体構造物との離れはどのくらい必要ですか?
3.近接建物との離れはどのくらい必要ですか?
4.使用する鋼矢板の種類はどのようにして決めるのですか?
5.埋設管やその他の地下埋設物がある可能性がある場合にはどうすればよいですか?
6.埋設管が支障になる場合はどうすればよいのですか?
7.埋設管以外の地下構造物が支障になる場合はどうすればよいのですか?
8.架空線,高架橋等の空中障害物が支障になる場合はどうすればよいのですか?
9.土留め壁の撤去時に施工スペースを確保できない場合にはどのようにすればよいですか?

第2章 土留め壁の施工機械を決める
1.土留め壁の施工機械はどのようにして決めるのですか?
2.施工機械を決めるにあたって,条件の確認のためにどのような調査を行えばよいのですか?
3.騒音・振動が許される場合,施工機械はどのようにして決めるのですか?
4.騒音・振動が許されない場合,施工機械はどのようにして決めるのですか?
5.土質に適合した機械の能力はどのようにして選定しますか?
6.建物や構造物に近接している場合,架空線や陸橋下で上空が制限される場合では,どんな施工機械を選定したらよいのですか?
7.施工場所や進入路が狭い場合にはどのような影響がありますか?
8.引抜工の施工機械はどのようにして決めるのですか

第3章 土留め壁の施工図を作成する
1.土留め壁の施工図とはどのようなものですか?それはまた,どのようにして作成するのですか?
2.割付けはどこの位置から決めていくのですか?
3.地下埋設物の箇所はどうするのですか?
4.欠担部の補助工法としてほどのようなものが適していますか?
5.異なった鋼矢板を同一土留め内で用いる場合はどのような注意が必要ですか?
6.土留め壁を埋め殺すのはどのような場合ですか?
7.やむをえず土留め壁を継ぐ場合にはとのようなことに気をつけなければなりませんか?
8.土留め壁の天端高はどのようにして決めるのですか?
9.施工図が設計図と異なる場合はどうすればよいのですか?

第4章 土留め壁の材料を注文する
1.土留め壁の材料はどのようにして注文するのですか?
2.鋼矢板の注文長さはどのようにして決めるのですか?・
3.割付図からどのようにして拾うのですか?
4.注文はどのようにするのですかで?
5.契約にはどんな方法があるのですか?

第5章 土留め壁の工程を決める
1.土留め壁の工程はどのようにして決めるのですか?
2.施工手順はどのようにして決めるのですか?
3.所要日数はどのようにして決めるのですか?
4.1日当たりの施工長の算出はどのようにして行うのですか?
5.施工量に影響を与える要因としてはどのようなものがありますか?
6.1日当たりの作業時間はどのようにして決めるのですか?
7.平面的な施工順序はどのようにして決めるのですか?
8.指定工期に間に合わない場合はどうすればよいのですか?
9.バランスのよい工程とはどのようなものをいうのですか?

第6章 土留め壁を施工する
1.土留め壁の施工管理はどのようにして行うのですか?
2.搬入計画にあたっては、どのようなことに気をつけなければならないですか?
3.導材は何のために用いられるのですか?また,それはどのようにして設置するものですか?
4.鋼矢板を精度よく打設するためにはどうすればよいのですか?
5.鋼矢板の打投にあたっては,どのようなことに注意しなければならないのですか?
6.傾斜した場合はどのようにして修正するのですか?
7.鋼矢板の共下りはどのようにして防ぐのですか?
8.鋼矢板の閉合はどのようにして行うのですか?
9.地中障害物の撤去はどのようにしたらよいのですか?
10.撤去する土留め壁について軋 どのようなことに気をつければよいですか?
11.安全面については,どのようなことに気をつけなければならないのですか?

第7章 土留め支保工の取付け位置を決める
1.土留め支保工の取付け位置はどのようにして決めるのですか?
2.土留め支保工と本体構造物の各部分(中壁,柱,床版等)との位置関係は,どのようにすればよいのですか?
3.地下埋設物がある場合はどうするのですか?
4.土留め支保工撤去時,土留め壁の支点間隔が広くなりますが,どのような対処が必要ですか?
5.基礎杭の施工が土留め支保工架設後になる場合は,どのような配慮が必要ですか?
6.資機材等の投入スペースとして,切ぼり間隔をどのぐらいとったらよいですか?
7.掘削のためには切ぼり間隔はどのぐらい必要ですか?
8.中間杭の位置はどのようにして決めるのですか?
9.土留め支保工の取付け位置をやむをえず設計図と変えたい場合,どうすればよいのですか?

第8章 土留め支保工の施工図を作成する
1.土留め支保工の施工図はどのようにして作成するのですか?
2.土留め支保工の材料はどのようなものを使用するのですか?
3.腹起しと土留め壁との離れはどのぐらい必要ですか?
4.コーナー部分の土留め支保工はどのようにして処理するのですか?
5.火打ちぼりを使用する場合には,どのようなことに気をつけなければなりませんか?
6.腹起しのジョイント位置はどのようにして決めるのですか?
7.切ぼりジャッキはどのようなものを,何のために,どこに入れるのがよいですか?
8.切ぼりのジョイント位置はどのようにして決めるのですか?
9.腹起し,切ぼりの長さはどのようにして調整するのですか?
10.切ぼりの交差部および中間杭との取付部はどのようにするのですか?
11.ブラケットはどのようなものが,どの程度必要ですか?
12.土留め支保工関係の安全設備にはどのようなものがありますか?
13.施工図が設計図と異なる場合はどうすればよいのですか?

第9章 土留め支保工の材料を注文する・
1.土留め支保工の材料はどのようにして注文するのですか?
2.割付図から材料を拾うとき,どのようなことに注意しなければなりませんか?
3.数量計算はどのようにして行うのですか?
4.割付図と現地の状況はどのようにしてチェックするのですか?…
5.リース材の場合,契約方法はどのようにするのですか?
6.注文はどのようにするのですか?
7.搬入・返納時期はどのようにして決めるのですか?

第10章 土留め支保工の工程を決める
1.土留め支保工の工程はどのようにして決めるのですか?
2.土留め支保工の架設手順はどのようにして決めるのですか?
3.掘削・本体構築工を考慮した施工順序はどのようにして決めるのですか?
4.1日当たりの土留め支保工の施工量の算出はどのようにして行うのですか?
5.平面的なブロック割りはどのようにして決めるのですか?
6.平面的な施工順序を決めるにあたっては,どのようなことに気をつけなければならないのですか?
7.指定工期に間に合わない場合はどうすればよいのですか?

第11章 土留め支保工を施工する
1.土留め支保工の施工にあたって,どのようなことに気をつけたらよいのですか?
2.土留め支保工架設時の余掘り量はどのようにして決めるのですか?
3.ブラケットはどのようなことに留意して取り付けるのがよいのですか?
4.腹起しの架設にあたっては,どのような配慮が必要ですか?
5.土留め壁と腹起しのすき間はどのようにして墳充するのですか?
6.切ぼりの架設にあたっては,どゐようなことに留意して行うのがよいのですか?
7.腹起しと切ぼり接合部の補強はどのようにするのですか?
8.切ぼりのプレロードはどのようにして行うのですか?
9.土留め支保工を撤去する場合には,どのようなことに気をつけなければなりませんか?
10.クレーンおよび作業員の配置にあたっては,どのようなことに気をつけたらよいのですか?

第12章 土留め工を点検,計測する
1.なぜ土留め工の点検,計測は必要なのですか?
2.点検,計測計画にあたって,どのようなことに気をつけたらよいのですか?
3.点検・計測項目と方法はどのようにして決めるのですか?
4.点検・計測を行う位置,計器の種類,計測頻度等はどのようにして決めるのですか?
5.点検,計測の管理はどのようにして行うのですか?