mds-civil

土木構造物設計、仮設設計、各種施工計画、FEM解析、etc 各種土木設計業務を行っております。

TEL.03-6811-7278

〒150-0043 東京都 渋谷区 道玄坂1丁目10番8号

渋谷道玄坂東急ビル2F−C

e-mail:info@mds-civil.com

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • FEM解析
    • FEM解析とは
    • FEM解析適用事例
    • FEM解析(東京ガス)
    • 2D-地盤変形解析
    • 3D-地盤変形解析
    • 鋼矢板引抜
    • 浸透流解析
  • 構造設計
    • 特殊人孔(マンホール)
    • RC擁壁
    • 杭基礎(H鋼杭)
    • ボックスカルバート
    • 配筋図作成
    • FEM解析による構造設計
    • 三次元構造設計(3D構造設計)
  • 開口検討
    • シールド開口検討
    • ヒューム管開口検討
    • 特殊人孔開口検討
    • ボックスカルバート開口検討
    • 既設構造物開口補強
    • ライナー開口部検討
    • 鋼製ケーシング開口部検討
  • 仮設設計
    • 地下埋設防護の検討
    • 仮壁検討
    • 土留仮設
    • 桟橋
    • 地盤改良
  • 施工計画
    • 3D施工計画
    • 斜面安定検討
    • 3D地層図(地層の見える化)
    • シミュレーション
    • AIを活用した技術提案作成
    • IOT関連
  • Q&A
    • FEM解析関係
    • 構造設計関係
    • 配筋図関係
    • 推進工法関係
    • 仮設設計関係
    • Q&A文献目次一覧
    • 許容変位量
    • 土質関係
  • 会社概要
    • 業務実績
  • お問い合わせ
トップ
›
Q&A
›
配筋図関係

配筋図関係

疑問に思うことや、ご質問への回答など・・順次UPします。
疑問解決の一助となれば幸いです。

メニュー

コンテンツへスキップ
  • Q9:組立筋のかぶりについて
  • Q8:梁内側の定着長は?
  • Q7:鉄筋の継手長は?
  • Q6:配力筋の考え方は?
  • Q5:鉄筋被りの考え方は?
  • Q4:円形人孔の軸方向鉄筋はどうやって決めるの?
  • Q3:鉄筋径と間隔はどうやって決めるの?
  • Q2:開口部の鉄筋はどうやって決めるの?
  • Q1:配筋図の描き方(せん断補強鉄筋)

ニュース

3D施工計画

tejyun01

3D-CADを用いて施工計画を行います。説明資料として有効に活用できます。→LINK

midas/GTS-NX

GTSNX

FEM解析による地盤解析システムです。→LINK

Engineer's Studio

ENGs

FEM解析による三次元構造設計システムです。→LINK

UC-Win/Road

12011_4

シミュレーション解析システムです。交通規制時の渋滞確認可能です。→LINK

FEM解析による構造物設計

181202

Engineer's Studio を使用したFEM解析による構造計算です。開口部の応力状態や、部分的な載荷条件での応力状態が計算可能となります。→LINK

» 続きを読む

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 会社概要
  • 業務実績
  • 特定商取引法に関する記述
  • プライバシーポリシー
  • ★業務用データ★
  • 備忘

Copyright © 2017 mds-civil All rights reserved.